専門セミナー
本業界の第一線でご活躍されている専門家の方々を講師に迎え、介護施設・介護事業者、及び介護事業に関わる
全ての方々を対象に、「業界動向コース」「経営者向けコース」「施設運営コース」「人事・教育コース」
「デイ・在宅事業者向けコース」「介護の食コース」「ケアマネジャー向けコース」
「介護のテクノロジーコース」「介護予防コース」「出展商品紹介セミナー」「高経協特別フォーラム」の11のテーマで、総計21セッションの専門セミナーを開催します。
- 期 間
- 2022年9月14日(水)・9月15日(木)
- 会 場
- 夢メッセみやぎ
- 受講料
- 無料(事前申込が必要です)
コース別プログラム一覧
日程別全セッション一覧
の数字はセッション番号です。
※講演題目(青文字)をクリックすると詳細をご覧頂けます。
時 間 |
9月14日(水) |
|||
9:50 ▼ 10:50 |
1 《ケアマネジャー向けコース》高齢者虐待防止におけるケアマネジャーの役割 ~課題検討の指針とケアの方向性~(特非)宮城県ケアマネジャー協会 事務局長 |
|||
10:10 ▼ 11:10 |
2 《施設運営コース》これからの老健施設に期待される役割 ~2024年度医療介護同時改定を見据えて~(医)東北福祉会 介護老人保健施設せんだんの丘 施設長 |
3 《経営者向けコース》「社会福祉連携推進法人」成功のポイント 変化する福祉ニーズへチャレンジしよう!(株)オンリーワン経営 代表取締役 |
||
11:30 ▼ 12:30 |
4 《デイ・在宅事業者向けコース》自己選択・自己決定を尊重し自立した生活の支援を!「誰もが通いたくなるデイサービス」の取り組みとは?(株)エムズ 代表取締役 |
|||
11:50 ▼ 12:50 |
5 《業界動向コース》回想脳トレーニングで生涯健康脳に! ~脳が健康でいられる大切な習慣~東北大学 加齢医学研究所 教授/東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長 |
|||
13:10 ▼ 14:10 |
6 《施設運営コース》地域にひらかれた学びあいの拠点「ライフの学校」の取り組み ~これからの社会福祉法人のあり方を考える~(社福)ライフの学校 理事長 |
|||
13:30 ▼ 14:30 |
7 《介護のテクノロジーコース》成果をあげるデジタル化に必要なこと ~成功している施設は何をしているのか~エスクリブ(株) 代表取締役 |
8 《介護の食コース》生産性と品質向上を実現する新時代の厨房システムとセントラルキッチン新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役 |
||
15:00 ▼ 16:30 |
特 《特別フォーラム》熱く語ろう。「Withコロナの新常態で高まる高齢者住宅の魅力!」@リビング・オブ・ザ・イヤー2022日本の介護(株) 代表取締役/リビング・オブ・ザ・イヤー実行委員長 昆野 仁 |
|||
15:10 ▼ 16:10 |
9 《人事・教育コース》事業を持続的に成長させるための人材確保戦略とは?仙台中央社会保険労務士事務所 代表 |
時 間 |
9月15日(木) |
|||
9:50 ▼ 10:50 |
10 《施設運営コース》立ち上がりと移乗の介助の理論とテクニック(学)仙台北学園 仙台リハビリテーション専門学校 学科長/理学療法士 |
|||
10:10 ▼ 11:10 |
11 《人事・教育コース》やる気を引き出す介護リーダーのための言葉がけ(ペップトーク)第一印象研究所 代表 企業研修講師 |
12 《介護の食コース》超シンプル調理で”低栄養改善”!ちょっとした工夫でできるフレイル予防(医)豊生会 むらた日帰り外科手術クリニック内 訪問栄養サポートセンター仙台 在宅栄養専門管理栄養士 |
||
11:30 ▼ 12:30 |
13 《介護予防コース》介護・福祉におけるeスポーツの可能性 ~フレイル予防・生活の質向上をめざして~(一社)仙台eスポーツ協会 代表理事/事業構想大学院大学 客員准教授 |
|||
11:50 ▼ 12:50 |
14 《介護のテクノロジーコース》ロボットが活躍する未来の介護施設とは?「青葉山リビングラボ」の取り組み東北大学大学院 工学研究科 ロボティクス専攻 教授 |
|||
13:10 ▼ 14:10 |
15 《経営者向けコース》介護業界M&Aの舞台裏 ~失敗しないためのM&A活用術~ブティックス(株) 介護M&A支援センター 専務取締役 |
|||
13:30 ▼ 14:30 |
16 《業界動向コース》コロナ禍を経て再考するフレイル予防と健康寿命東北大学 医学系研究科 公衆衛生学専攻 公衆衛生学分野 教授 |
17 《介護の食コース》嚥下機能を低下させないために、今できることを考える仙台青葉学院短期大学 言語聴覚学科 講師 |
||
14:50 ▼ 15:50 |
18 《業界動向コース》認知症の「病気」と「人」を理解し、ケアの在り方を考える東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科 教授/認知症介護研究・研修仙台センター センター長 |
|||
15:30 ▼ 16:30 |
19 《介護のテクノロジーコース》ICT化が介護の未来を拓く! ~データに基づいた介護の必要性~(社福)青森社会福祉振興団 理事長 |
※都合によりプログラムの内容が変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。
(敬称略)
コース別プログラム詳細
の数字はセッション番号です。
業界動向コース |
||||
9/14 11:50 |
5 |
回想脳トレーニングで生涯健康脳に! ~脳が健康でいられる大切な習慣~ |
||
今回の講演では、最新の多くの医学、脳科学の研究から、生活習慣と脳の健康、更には認知症予防との関係について明らかにし、どのような事に気を付けてどのような生活習慣を続けていくのが良いか、そしてその中でも特に回想が与える効果を、最新の脳科学の知見をもとに分かりやすく説明します。 |
東北大学 加齢医学研究所 教授/東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長 |
|
||
9/15 13:30 |
16 |
コロナ禍を経て再考するフレイル予防と健康寿命 |
||
コロナ禍により、通いの場やデイサービスなどに参加する機会が減ったために、生活が不活発となり、心身の機能が衰えた方も少なくありません。ウィズ・コロナ時代のフレイル予防はどうあるべきか、どうすれば健康寿命をもっと延ばすことができるか、とくに食生活・運動・社会参加のあり方についてお話いたします。 |
東北大学 医学系研究科 公衆衛生学専攻 公衆衛生学分野 教授 |
|
||
9/15 14:50 |
18 |
認知症の「病気」と「人」を理解し、ケアの在り方を考える |
||
認知症の人のケアを行っていくうえで、認知症という病気を知るだけではなく、認知症とともにある一人の人として理解することが大切である。本セミナーでは、4大認知症の特徴と疾患別ケアについて理解し、パーソンセンタードケアの基本的考え方を踏まえた認知症ケアの在り方について考えていく。 |
東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科 教授/認知症介護研究・研修仙台センター センター長 |
|
経営者向けコース |
||||
9/14 10:10 |
3 |
「社会福祉連携推進法人」成功のポイント 変化する福祉ニーズへチャレンジしよう! |
||
①6業務を組み合わせ、変化する福祉ニーズへ対応しよう ②自法人、自事業所の強みや特長を数字で表現しよう ③返済原資<減価償却費+税引き後利益を6業務と関連させ現場管理監督者へ教えよう ④変化する福祉ニーズにチャレンジするスタッフを育成しよう ⑤収入の60%以上を占めるコントロールのやり方 |
(株)オンリーワン経営 代表取締役 |
|
||
9/15 13:10 |
15 |
介護業界M&Aの舞台裏 ~失敗しないためのM&A活用術~ |
||
コロナ禍で一気に加速した介護業界のM&A。特に、報道資料や統計にほとんど出てこない中堅・中小企業の事業承継・M&Aについて、その実態を事例を交えてご説明するとともに、失敗しないためのM&A成功マニュアルについて、お話いたします。 |
ブティックス(株) 介護M&A支援センター 専務取締役 |
|
施設運営コース |
||||
9/14 10:10 |
2 |
これからの老健施設に期待される役割 ~2024年度医療介護同時改定を見据えて~ |
||
目まぐるしく動く制度の中、現行のキーワードとなる“LIFE(科学的介護情報システム)”、事業継続計画(BCP)、“アウトカム評価”等にどのように対応しているだろうか?今後の医療・介護連携の在り方も踏まえ、健全な収益力を確保するための経営戦略と次期改定を見据えた老健施設の役割について考える機会とする。 |
(医)東北福祉会 介護老人保健施設せんだんの丘 施設長 |
|
||
9/14 13:10 |
6 |
地域にひらかれた学びあいの拠点「ライフの学校」の取り組み ~これからの社会福祉法人のあり方を考える~ |
||
理念なき介護機器の活用は、スタッフが「人」をみなくなり、「機器」をみるようになるのではないでしょうか。「人」を中心に置いたケアの実践に必要なICTの活用事例を中心に、ライフの学校の取り組みを通して、これからの社会福祉法人のあり方を考えたいと思います。 |
(社福)ライフの学校 理事長 |
|
||
9/15 9:50 |
10 |
立ち上がりと移乗の介助の理論とテクニック |
||
みなさんは利用者様への介助の際に、勢いや力任せになっていませんか?移乗介助は事前の準備をしっかりと整え、立つとはどのような動作なのかの理論を少し知るだけで、あなたの明日からの日常のケアが変わります。運動学の理論に基づいたテクニックを理解し抱え上げる介助を卒業しましょう。 |
(学)仙台北学園 仙台リハビリテーション専門学校 学科長/理学療法士 |
|
人事・教育コース |
||||
9/14 15:10 |
9 |
事業を持続的に成長させるための人材確保戦略とは? |
||
事業を持続的に成長させていくには、中長期的な視点を持った人材確保戦略が必要となります。そのためには、今から、2つの点を押さえた形で人材確保(採用及び定着)を進めていくことが重要となります。今回のセミナーでは、この2つの点についてお話をさせて頂きます。 |
仙台中央社会保険労務士事務所 代表 |
|
||
9/15 10:10 |
11 |
やる気を引き出す介護リーダーのための言葉がけ(ペップトーク) |
||
ハラスメントが怖くて叱れないというリーダーが増えてきました。相手がやる気になるにはトークモデルがあります。ペップトークをご存知ですか?ペップは英語で「元気・活気」という意味があります。短く分かりやすく肯定的に伝える言葉がけです。一緒に直ぐに実践できるメソッドを学びませんか? |
第一印象研究所 代表 企業研修講師 |
|
デイ・在宅事業者向けコース |
||||
9/14 11:30 |
4 |
自己選択・自己決定を尊重し自立した生活の支援を!「誰もが通いたくなるデイサービス」の取り組みとは? |
||
高齢者の暮らしのニーズの多様化を考えるとき、一日の自分を「自分でデザインできる」ことは求められる価値です。新時代の自立支援について、生活のデザインに欠かせない「買い物」と「外出」の支援、それを可能にする体づくりに特化したデイサービスを事例に、新しい介護サービスのあり方を皆様と考えたいと思います。 |
(株)エムズ 代表取締役 |
|
介護の食コース |
||||
9/14 13:30 |
8 |
生産性と品質向上を実現する新時代の厨房システムとセントラルキッチン |
||
高齢者施設の食事サービスでは、HACCP対応、生産性向上、省エネの背景のなか近年の食材の高騰に対応する経営改善に向けた、新たな厨房システムとセントラルキッチン方式について解説します。 |
新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役 |
|
||
9/15 10:10 |
12 |
超シンプル調理で”低栄養改善”!ちょっとした工夫でできるフレイル予防 |
||
多くの高齢者が「なるべく要介護にならずに過ごしたい」と願っています。要介護状態の前段階と言われる「フレイル」を防ぐために大切なポイントは、①社会参加②運動・活動③栄養摂取です。日ごろ、高齢者在宅栄養管理に携わる管理栄養士が、高齢者に必要な栄養を簡単に摂るコツを、具体例を示しながらご紹介します。 |
(医)豊生会 むらた日帰り外科手術クリニック内 訪問栄養サポートセンター仙台 在宅栄養専門管理栄養士 |
|
||
9/15 13:30 |
17 |
嚥下機能を低下させないために、今できることを考える |
||
誤嚥性肺炎を引き起こされる方がたくさんいます。嚥下機能の維持・向上を図ることや食事摂取環境を整えることは、誤嚥性肺炎を予防する方法の一つです。セミナーでは、正常嚥下機能、誤嚥のメカニズム、加齢による嚥下機能への影響、嚥下機能低下への対応方法についてお話しさせて頂きます。 |
仙台青葉学院短期大学 言語聴覚学科 講師 |
|
ケアマネジャー向けコース |
||||
9/14 9:50 |
1 |
高齢者虐待防止におけるケアマネジャーの役割 ~課題検討の指針とケアの方向性~ |
||
虐待等の防止・早期発見に加え、虐待等が発生した場合その再発を確実に防止するための対応について、来年度中に整備し実施する必要があります。高齢者の権利擁護の視点から、虐待対応、支援者の義務(尊厳保持・人格尊重)、虐待等へ適切な対応について理解し、ケアマネジャーとしての役割が担えるよう共に考えます。 |
(特非)宮城県ケアマネジャー協会 事務局長 |
|
介護のテクノロジーコース |
||||
9/14 13:30 |
7 |
成果をあげるデジタル化に必要なこと ~成功している施設は何をしているのか~ |
||
デジタル化を進めることで得ることができる成果と成果を得るための効果的な施策について、業務改善事例などを交えながらご紹介致します。デジタル化に取り組む際に、お役立て下さい。 |
エスクリブ(株) 代表取締役 |
|
||
9/15 11:50 |
14 |
ロボットが活躍する未来の介護施設とは?「青葉山リビングラボ」の取り組み |
||
東北大学では、介護ロボットの評価・効果検証を実施するリビングラボ(開発の促進機関)を開設しました。また国のムーンショット型プログラムで、未来の介護施設に導入することを目指した新しいAIロボットの開発を進めております。今後の介護ロボットの開発・実証・普及の流れを加速化するための取り組みを紹介します。 |
東北大学大学院 工学研究科 ロボティクス専攻 教授 |
|
||
9/15 15:30 |
19 |
ICT化が介護の未来を拓く! ~データに基づいた介護の必要性~ |
||
介護人材が枯渇する中、2025年問題を目前に控えた現在、ICT・IoT・介護ロボットを介護現場に取り入れ、介護の労働生産性向上を図る。 |
(社福)青森社会福祉振興団 理事長 |
|
介護予防コース |
||||
9/15 11:30 |
13 |
介護・福祉におけるeスポーツの可能性 ~フレイル予防・生活の質向上をめざして~ |
||
皆さんはeスポーツと聞くとどの様なイメージを持たれるでしょうか?仙台eスポーツ協会では、高齢者、障がい者の方々とeスポーツの可能性を探ってきました。そこでどの様な気づきをいただいたか、また、施設で取り入れる場合、どの様な注意が必要なのかをお話ししたいと思います。 |
(一社)仙台eスポーツ協会 代表理事/事業構想大学院大学 客員准教授 |
|
出展商品紹介セミナー |
|||||
9/14 11:30 |
21 |
漆喰の抗ウイルス効果を発見!新しい機能を付加した防災対策製品群を詳しくご紹介 |
|||
今までにない機能、ウイルスを5分で99.9%以上低減!さらに組立簡単・長期保管可能・消毒作業低減・圧倒的強度の段ボールトイレ、ベッド、パーテーションをご紹介。 |
関西ペイント(株) |
||||
9/14 14:50 |
23 |
保険10割の社会貢献事業「児童発達支援コペルプラス」の魅力 |
|||
新事業を検討中の方必聴。アフターコロナ対応、利用者負担無しの保険適用事業「児童発達支援コペルプラス」の魅力について余すところなくお伝えいたします。 |
(株)コペル |
高経協特別フォーラム |
||||
9/14 15:00 |
特 |
熱く語ろう。「Withコロナの新常態で高まる高齢者住宅の魅力!」@リビング・オブ・ザ・イヤー2022 |
||
昨年実施された「Withコロナ応援メッセージ」により広がった「コロナに負けない」のスローガンでつながった輪。With コロナの新常態の訪れを感じるいま、この輪をより大きくより強くしたいと考え、改めて“リビング・オブ・ザ・イヤー 2022” を開催。その中から、実行委員会が熱き思いを感じとった作品を選び、Withコロナの新常態で高まる高齢者住宅の魅力について、応募者代表の方々に存分に語っていただきます。 |
日本の介護(株) 代表取締役/リビング・オブ・ザ・イヤー実行委員長 昆野 仁 |